令和6年度ボランティア養成講座終了しました!
市役所市民交流棟にて朗読ボランティア養成講座を9月12日(木)・24日(火)・10月3日(木)の全3回、傾聴ボランティア養成講座を11月21日・28日・12月5日(木)の全3回にわたり開催しました。
朗読ボランティア養成講座では、今年度も講師にこどもアナウンス発声協会の仙波千穂様をお迎えして、舌の体操や腹式呼吸、発音など発声の基礎となる内容や無声音、鼻濁音、濁音等の知識について教えていただきました。
受講された方からは、お腹から声を出す楽しさや正しい発声の仕方を学ぶことができ、大変勉強になったというお声をいただき、充実した時間を過ごすことができました。
また、講座の終盤には参加者の方々による読み聞かせや朗読の発表の時間も設けていただき、お互いの活動について知るきっかけにもなりました。
今回の講座で学んだことを普段の読み聞かせや各ボランティア活動で活かしていただけたら幸いです。
傾聴ボランティア養成講座では、今年度も講師に産業カウンセラーの加地初美様をお迎えして、うなずきや相槌、言い換えや一言返しといった傾聴の技法を教えていただいたり、自分自身を振り返りながら自己分析のワークも行いました。
各回の後半には、グループで傾聴の技法を実践し、相手の気持ちを汲むことの難しさや傾聴の大切さを学ぶことができました。また各講座で行われる振り返りでは、加地様からの的確なアドバイスをいただき、今後の生活に活かしたいといった声や、この講座をきっかけに自己研鑽に努めたいという前向きなお言葉をいただきました。良好な人間関係の構築や円滑なコミュニケーションを図るために今回学んだ「傾聴」を普段の生活にも活かしていきたいですね。
しこちゅ~すまいるフェスティバル2024を開催しました!
12月15日(日)に「しこちゅ~ホール」にて「しこちゅ~ボラ7」主催のイベント「しこちゅ~すまいるフェスティバル2024 ~Merry めっちゃChristmas~」を開催しました。
当日は強い風の吹く大変寒い中、たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。
しこちゅ~ホールの駐車場に、キッチンカー(11台)や、ショベルカー・はしご車・自衛隊車両・消防車・警察車両・パッカー車などの働く車を展示しました。
小ステージでは「邦楽グループ楓雅」「三鈴会」「四国中央少年少女合唱団」「要約筆記サークルうさみみ」「四国ポピュラーソング会」「朗読やすらぎ会」「四国中央マジッククラブ」「石川歌謡教室」「もりあげ隊」「四国フォーク村M&K」「手話サークルのぎく」「アンダンテ」「川崎民謡会」「FDサークルレザミ」「三島高校自然科学部」の15団体が発表してくださり、素敵な演奏や踊りなどを披露してくださいました。ステージでは「三島高校放送部」が進行し、各プログラムを盛り上げてくださいました!
ホワイエでは「手話サークルのぎく」「ワン&オンリーいのちの会四国中央」「しこちゅ~ほこほこネット」の3団体が普段の活動報告や作成物などを展示してくださいました。
エントランスホールでは「ペットボトルボウリング」「射的」「輪投げ」などの縁日を開催し、年齢問わず多くの方が楽しんでいました!その他にも、「クイズラリー×謎解き」「願い事クリスマスツリー」や「ビンゴ大会」を行い、エントランス、小ホールともに多くの人でにぎわいました!また、今年も来場記念にしこちゅ~ボラ7全員で作ったストラップやステッカーをプレゼントしました。時間をかけてみんなでコツコツ作った参加賞をみなさんに喜んでもらえて嬉しかったです♪
多くの方にご協力いただき、無事開催することができました!ご協力いただきました皆様ありがとうございました。