最新情報

ホーム » 最新情報

令和4年度 ボランティア・福祉学習

令和4年度もコロナ禍での学習となり内容や日程の調整が大変でしたが市内の小学生や高校生と交流しました!


北小学校と中曽根小学校での点字学習の様子です。
「あいうえお」から教えてもらいました。


妻鳥小学校と寒川小学校でのアイマスク・白杖体験の様子です。
アイマスクをすると、真っ暗でこわかったので、ヘルパーさんの声をきいて安心しましたと感想を発表していました。


金生第一小学校と長津小学校での車いす体験の様子です。
子どもたちは介助することの難しさを教えてもらい、優しい気持ちで接することの大切さを学びました。


土居小学校と土居高校生の盲導犬の学習です。
今年からスペックが盲導犬としてデビューしました。
今までピーチが頑張ってくれました。お疲れ様でした(^^)


新宮小学校と川之江小学校での手話学習の様子です。
伝えることの難しさを改めて学びました。



他にも松柏小学生、今治精華高校生や豊岡小学生とも学習しました。


令和4年度傾聴ボランティア養成講座終了しました

令和4年度傾聴ボランティア養成講座を市役所市民交流棟2階会議室で12月15日(木)と12月22日(木)の全2回にわたり開催しました。
今年度も講師を、産業カウンセラーの加地初美先生にお願いし傾聴ボランティアについて教えて頂きました。

第1回で傾聴の意義について学び、第2回で実際に対話練習を行いました。
最初は1分ですら話すことがないような状態でしたが、練習を重ねていくにつれて3分でも足りないくらいもっと話したい、もっと聴いていたいと思うようになりました。

今年度は例年に比べ少ない時間ではありましたが、参加者1人1人が自分自身を振り返る良い機会になったと思います。
「傾聴」とは人と優しくかかわろうとする姿勢であり、家庭・職場・交友関係など全ての場面で使えます。
相手の言葉に耳を傾け、心に寄り添う聴き方をこれからも心掛けていきましょう。



このページの先頭へ