被災地支援・災害ボランティアに関する情報は、下記に記載しております全国社会福祉協議会のホームページに掲載されておりますので、確認のうえ支援活動をご検討ください。
令和6年能登半島地震災害義援金 受付中
しこちゅ~すまいる☺フェスティバル2023を開催しました!
12月17日(日)に市役所市民交流棟にてしこちゅ~ボラ7主催のイベント「しこちゅ~すまいる☺フェスティバル2023 Carry happiness~笑顔と温もりの魔法を~」を開催しました。
当日は雪交じりの大変寒い中、たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。
昨年に続き今年も愛媛銀行三島支店駐車場をお借りし、キッチンカーを3台お呼びすることができました。
特設ステージでは「邦楽グループ楓雅」「三島高校ダンス部」「わおん~♪」「三島高校放送部」「マジッククラブ」「少年少女合唱団」「FDサークルレザミ」の7団体が発表してくださり、素敵な演奏や踊りなどを披露してくださいました。
ブースコーナーでは「ペットボトルボウリング」「宝石すくい」「ストラップ作り(限定100個)」「わなげ」などがあり、たくさんの子どもたちが遊びに来ました!その他にも、「クイズラリー」「願い事クリスマスツリー」「フォトスポット」や「ビンゴ大会」を行い、大変盛り上がり大人も子どもも笑顔で楽しい時間を過ごしました!また、今年は来場記念にしこちゅ~ボラ7みんなで作ったストラップやステッカーをプレゼントしました。皆さん大変喜んでくださり、嬉しかったです(^^♪

令和5年度ボランティア養成講座終了しました
市役所市民交流棟にて傾聴ボランティア養成講座を11月10日・17日・24日(金)の全3回、朗読ボランティア養成講座を10月30日(月)・11月13日(月)・12月1日(金)の全3回にわたり開催しました。
傾聴ボランティア養成講座では、今年度も講師に産業カウンセラーの加地初美様をお迎えして、傾聴(聴く技術)について教えて頂きました。
研修資料を基に傾聴の意義・技法について学び、実際にペアを組み様々なテーマで対話練習を行いました。
また、自分を見つめ直す時間もあり、色んな角度から見ることの大切さを感じる時間となりました。コミュニケーション能力を向上させるため、学んだことを日常生活でも実践していただきたいです。
朗読ボランティア養成講座では、講師にこどもアナウンス発声協会講師の仙波千穂様をお迎えして、舌の体操や腹式呼吸、発声練習など、基本的なことから教えて頂きました。群読(複数で行う声の表現)では、ペア・チームでの発表をしたり、言葉の母音を意識して話すゲームなどを行い、参加者からは日本語の面白さを再認識したとの感想もお伺いしました。
講座の最後の時間には意見交換会を行い、朗読や読み聞かせの活動にまつわるさまざまな意見を聞く機会となり、有意義な時間になりました。
